キーワード選定の必須ツール「COMPASS(コンパス)」の徹底レビュー!口コミ・評判も紹介
.jpg)
稼げるブログに成長するためには
「キーワード選定」が重要です。
ライバルのいないお宝キーワードを探して記事を書けば、検索順位が上がって読まれる記事へと成長していきます。
キーワード選定の詳しいやり方はコチラ↓
ブログはキーワードの探し方で決まる!上位表示が狙える選び方を解説
でも
お宝キーワードを見つけるには
一つ一つグーグル検索をして探さなければいけません。

運よくお宝キーワードが見つかればいいのですが、2、3時間探しても見つからないことも。
特に、50代からブログを始めた人には時間がありません。
お宝キーワードを簡単・大量に探してくれる夢のようなツールがあれば使いたいですよね。
そんな方におススメのツールが
アフィリエイター専用SEO分析ツール
「COMPASS(コンパス)」なんです。

私も使ってますが、勝手にお宝キーワードを探してくれるので、すごく便利ですよ!
そこで今回は、
について紹介します。
この記事を読んで「COMPASS」を導入すれば、時間を気にすることなく、お宝キーワードを見つけることができますよ。
ぜひ最後までご覧ください。
↓今すぐCOMPASSを見てみたい方はコチラ↓
6月2日から値上げが決定されましたので、今が安い価格で手にできる最後のチャンスですよ!
ぜひ、次のボタンからお申し込みください。
目次、表示、非表示
SEO分析ツール「COMPASS」の3つの機能を紹介
「COMPASS」には、SEO分析に必要な次の3つの機能があります。
- キーワード選定機能
- サイト順位チェック機能
- ライバルチェック(URL解析)機能
具体的にできることを紹介します。
COMPASSのキーワード選定機能
COMPASSでできるキーワード選定機能には次の3つの機能があります。
- お宝キーワードの発掘
- 関連キーワードの取得
- トレンドキーワードの取得
COMPASSでお宝キーワードを発掘
COMPASSの一番の目玉機能は
お宝キーワードの発掘です。
お宝キーワードを探すためには、キーワードの候補をグーグルの検索窓に一つ一つ入れて、検索数がどれぐらいあるのか調べる必要があります。
COMPASSでは、この作業を自動でしてくれます。
みなさんは、キーワードの候補をCOMPASSに入れるだけ。
勝手に検索してライバルサイトの数を調べてくれるので、手間なくお宝キーワードを探すことができます。
COMPASSSで関連キーワードを取得
関連キーワードは、検索窓にメインのキーワードを入れて検索した時に、検索結果の下に表示されるキーワードのこと。
メインキーワードに関連したキーワードということで、お宝キーワードを探すための候補となるキーワードです。
COMPASSでは、「キーワード拡張ピックアップ」の機能を使えば、簡単に関連キーワードを集めることができます。
COMPASSでトレンドキーワードを取得
トレンドキーワードは、今話題になっているものや、これから流行が予想されるキーワードです。
芸能ネタや季節ネタなど、検索需要が高まる前に記事を書くことで、たくさんの集客を集めることができます。
COMPASSの「トレンドサーチ」機能を使うことで、簡単にトレンドキーワードが入手できます。

Googleアドセンスで広告収入を得る場合は、トレンド系の記事が相性がよくおススメです。
COMPASSで検索順位をチェック
COMPASSの二つ目の目玉が、「検索順位チェック」機能です。
事前に開始時間を入力しておくと、あなたの書いた記事の検索順位を、毎日自動で調べてくれます。
毎日、検索順位の変動をグラフ化してくれるので、リライトを優先する記事やタイミングが分かりますので、大変便利です。
COMPASSでライバルチェック(URL解析)
COMPASSには「URL解析」機能があります。
URLを入力するだけで、サイトの被リンク数やドメインパワーが一目で分かります。
サイトの評価を数値化(1~100)したもので、10以下だと弱いサイト。ドメインパワーが強いほどグーグル検索したときに上位表示される。
あなたとライバルサイトのURL解析を行うことで、記事を書くかどうかの判断を助けてくれる、頼もしい機能です。

ドメインパワーは、アメリカで有名なインターネット関連会社「Moz」の解析結果(1~100)が表示されます。
↓COMPASSを見てみる↓
COMPASSを使ってみて分かったメリット・デメリット
ここからは、私が実際にCOMPASSを使って見て分かったメリットとデメリットを紹介します。
COMPASSのデメリット
COMPASSのデメリットは、次の4つです。
- キーワード検索に時間がかかる
- 検索順位とキーワード検索を同時にできない
- 検索順位チェック中はCOMPASSを起動しておく
- Moz解析には利用回数の制限がある
キーワード検索に時間がかかる
キーワード検索には時間がかかります。
実際の測定結果は次の通りです。
キーワード数:262
解析時間:5時間36分
1キーワード当たり1分16秒かかりました。
でも
「allintitle」「intitle」の検索数を調べるだけだと、SEO Moz解析のチェックを外して検索すると、1キーワード8秒に短縮(2025年4月27日調査)します。
なので、候補キーワードが多いときは
SEO Moz解析のチェックを外しましょう。

時間はかかりますが、他の作業をしている間に調べてくれるので、問題ありません。
検索順位とキーワード検索を同時にできない
検索順位の調査とキーワード検索を同時にはできません。
検索順位のチェックは、食事やお風呂の時間など、前もって時間帯を決めておく(予約する)と、キーワード検索とかぶらないので、おススメです。
検索順位チェック中はCOMPASSを起動しておく
検索順位のチェックは、手動でも行えますが、毎日、チェック開始時間を決めておくと自動でやってくれて便利です。
でも、COMPASSを起動しておかないと自動ではやってくれません。
なので
毎日、必ずパソコンの電源を入れてCOMPASSを立ち上げておく必要があります。

毎日、パソコンを開くので、逆に記事作成の時間が増えてメリットに変わりました。
Moz解析には利用回数の制限がある
Moz解析は
1ケ月のデータ使用量に上限が設定されています。
当初は2500回でしたが、2024年5月から50回に変更になりました。
これを超えると、リセットされる翌月までSEO Moz解析が使えませんので、ご注意ください。

「allintitle」「intitle」の検索だけならSEO Moz解析は必要ありません。
COMPASSのメリット
COMPASSのメリットは、次の4つです。
- 買い切り型で初心者にもやさしい
- 他の作業をしながらキーワード検索ができる
- 狙ったキーワードの検索順位の動向が自動で分かる
- ライバルチェック(URL解析)で競合サイトのドメインパワーが分かる
買い切り型で初心者にもやさしい
私が導入を決めた一番の理由が「買い切り型」だということです。
キーワード選定に関するアプリにはGRCやRankTrackerなどがありますが、毎月利用料金がかかります。
商品名 | 月額利用料金 (税込み) | 備考 |
GRC (ベーシック) | 495円 | 検索順位のみ (5サイト、1日検索語数500語まで) |
RankTracker | 2,000円(※) | 競合サイト分析も可能 |
GMO順位 チェッカー | 550円 | SEO難易度が表示できる |
(参考) | 8,778円 (買い切り) |
※ 23,999円/年(2025.4.25現在)
毎月収益を上げている人なら問題ありませんが、ブログ初心者や収益が月1万円未満の方は手が出ません。

私もブログ開始1年目に利用しましたが、赤字で、結局半年でやめました。
COMPASSは買い切り型なので、一度購入すれば、追加の費用がなく、バージョンアップも無料で、ずっと使えます。
なので、初心者でも、赤字が膨らむ心配をすることなく、稼げるブログへと導いてくれる羅針盤となります。
他の作業をしながらキーワード検索ができる
候補となるキーワードを入れて「検索開始」ボタンをクリックするだけで、後は自動でお宝キーワードを探してくれます。
キーワード検索と検索順位の同時使用はできませんが、記事を書いているときに、別のお宝キーワードを探してくれるので、とても便利です。
狙ったキーワードの検索順位の動向が自動で分かる
毎日の作業開始時間を設定すれば、あなたが書いた記事で狙ったキーワードごとの検索順位を、毎日自動で調べてくれます。
また、検索順位の動向をグラフ化できるので、いつ順位が変動したかが一目で分かって便利です。
リライトのタイミングや、その効果までもが一目瞭然になるので、稼げるブログへと成長できるスピードがアップします。
まさに、「稼げるブログの羅針盤」の役割を発揮してくれます。
ライバルチェック(URL解析)で競合サイトのドメインパワーが分かる
ライバルチェック(URL解析)機能を使えば、競合サイトのドメインパワーが分かるので、記事を書くかどうかの判断に使えます。

ご自身のサイトと比べながら、SEO対策を行うこともできて、便利です。
COMPASSの評判や口コミ
実際にCOMPASSを導入した人の評判はどうか、X(旧Twitter)の投稿を調査してみました。
COMPASSの悪い口コミ
はじめに、悪い口コミを紹介します。
- 時間がかかる
- 取説があっさりすぎ
- COMPASSが起動しない
時間がかかる
やはり時間がかかるようです。
GRCが相変わらずエラー続きなので、これはさすがに。。と既に持っているCOMPASSで検索順位チェックやってみたが10個のキーワードの順位獲得するのに軽く2時間はかかってる・・
— ミユ@年間130万円をブログで稼いだ方法発信中 (@MiyuAffi) February 3, 2025
ついにワシもCOMPASSデビュー!
GRCに乗り換えようと思ってたけど順位チェックはもちろんキーワード選定もできる買い切り型のCOMPASSにしてみた。
順位チェックに時間がかかるデメリットもあるけれど自動実行しておけば空き時間にチェック終わるし小規模サイトなら十分だと思う。
解説はリプ欄にて↓↓ https://t.co/r1oVBfrFU3 pic.twitter.com/z55y5hadyT— りゅうさん@パパブロガー (@otasanchiblog) May 6, 2023
レビューでも紹介しましたが、
私は、他の作業をしているときにチェックしているので、あまり気にはなりません。
取説があっさりすぎ
取説があっさりすぎてよく分からないとのこと。
COMPASSに取説ついてたけどあっさりしすぎてよく分からず、色々パターンを変えながら解析機能使ってみました💡
ちょっとずつ各ウィンドウの意味が分かってきましたよ〜📝
特典のExcelもよくできていると思うので、次のキーワード選定にさっそく活用しますっ😋#ブログ #ブログ仲間とつながりたい— ことり|超マイペースにブログ書く人 (@rouge_amour7) December 22, 2022
COMPASSの特典2に動画マニュアルが付いています。
私は、動画を見ながら進めていくと分かりやすいなと感じました。
COMPASSが起動しない
COMPASSが起動しない問題が発生していました。
おほろろー☀️
ブロガーの味方、COMPASSを買ったんですが、由々しき問題が。😱アプリが起動しない。
起動時のロゴは表示されるんですが、その後何事もなかったように消えて何も開きません😇
うちのiMac重たいからかなぁ。色々購入特典があるので買い替える日までそちらを脳内にインストールします。— ほろろ😈YouTubeでフェルマーの料理解説中 (@OchaGenmaicha) November 28, 2022
MacOS Xと最新のJavaとの相性の問題のようなので、同じOSの方は問い合わせた方がいいかもですね。
COMPASSの良い口コミ
続いて、いい口コミを紹介します。
- 買い切り方がいい
- キーワード選定の時短になった
- Macでも使えて便利
買い切りがいい
買い切り型に魅力を感じて導入している記事が目につきました。
今日でRankTrackerの契約が切れるのでCOMPASSに乗り換えました🧭
すでに持ってるキーワードスカウターと一部機能は被るけどサブスクの重圧から解放されたので良き😊
私の5桁浮上のきっかけを与えてくれたキーワードスカウターありがとう!
あなたの魂はCOMPASSに継承します👼— ゆいて | ブログ3年生🪄 (@yuitelog) April 10, 2023
キーワード選定の時短になった
キーワード選定の時間短縮にも効果大ですね。
【 COMPASS使用レポ② 】
キーワード選定の時短に有用な印象。
需要があるものの上位表示しやすい、いわゆる「ブルーオーシャンKW」の発見に使えます!
たとえば
「ヨガ 筋トレ 順番」
inTitle:2,510,000件
allinTitle:23件が、キーワードごとにバッと一覧で出る感じ。#ブログ初心者
— レベ 🎩 副業ブロガー (@Level_blog) May 18, 2021
ブログのツールなら
・ブログ・・・コノハウィング
・キーワード選定・・・ラッコキーワード
・サイト構成・・・ahrefs
・記事構成・・・再検索キーワード
・画像作成・・・Canva
・ブログ分析・・・COMPASSこれを使うのがオススメ☺️
ブログ作成スピードがあり得ないくらい上がります!— ココ|ブログで稼ぐ方法発信×お家でゆっくりライフ (@koko_famiguro) September 5, 2022
Macでも使えて便利
COMPASSは、マックの場合
Mac OS X 10.7.3+、10.8.3+、10.9+を実行するIntelベースのMacで利用できるようです。
ゆいて(@yuitelog )さんの記事見てCOMPASSを導入しました!
公式にはIntel Macで使えるって書いてあったけど、問い合わせたらM1MacBookもMontereyなら問題ないとの回答が。
不安だったけど入れてみたらちゃんと使えました!
キーワード選定頑張ります。#ブログ初心者 #ブログ仲間とつながりたい
— みかん@生活の質を上げるブログ (@mikan_taida) March 21, 2023

6月2日から値上げされますので、今の安いうちに導入しましょう!
↓COMPASSを見てみる↓
キーワード選定におすすめの「COMPASS(コンパス)」のレビュー・口コミのまとめ
今回は、アフィリエイター専用SEO分析ツール「COMPASS(コンパス)」について紹介しました。
COMPASSには、3つの機能があります。
- キーワード選定機能
- サイト順位チェック機能
- ライバルチェック(URL解析)機能
特に、キーワード選定機能は、お宝キーワードを自動で探してくれるので、キーワード選定の時間短縮が図れる優れモノです。
時間がかかるデメリットはありますが、「allintitle」「intitle」検索だけなら、1キーワード8秒にまで短縮できます。
他の記事を作成しながらキーワード選定すると、時間を気にすることなくお宝キーワードが探せておススメです。
SEO対策ツールは、月額料金がかかるアプリが多い中、COMPASSは買い切り型です。
なので、初心者でも赤字を心配することなく、思う存分利用できます。
そして、お宝キーワードを探して記事を書いていけば、稼げるブログへと成長していくことができます。

6月2日には値上げされますので、今が安い価格で導入できる最後のチャンスですよ!
ぜひ、次のボタンからお申し込みください。
検索窓に手作業でコピペして探すので、時間がかかって大変です。